Vitzレース 関西第1戦 鈴鹿!
2018.03.23
クルマをもっと好きになろう!
その一言で始まった当社のレース活動は本年で3年目を迎える。
見よう見まねで始めた1年目。
様々な人から教えを乞い貪欲に練習を続けて多くの事を吸収した。
そして2年目は想いの共有と「育てる」を目標に社内を盛り上げ
今後の活動を見据えて実績作りに注力。
言わばレース活動の基盤づくりを地道に築き上げてきた2年間だった。
「お客様に元気をお届けする!」
レース活動の目的は活動当初から不変であり最終の目標だ。
今年に大きな花を咲かせられるかどうかで
今後のレース活動の将来を決めかねない重要な年だ。
それだけに今回はGRガレージ西宮オープンと同時にお客様へ
様々なアプローチを行い、とにかくレースを知ってもらう
草の根活動を地道に行ってきた。
その集大成として今回の第1戦にはお客様もご招待。
興味を持ってもらえないかもと一番悩んだお子様に対しても
KIDSエンジニアイベントを通じてレース車に親しみをもって
頂き、まさしく年齢関係なく皆でレース場に参加頂いた。
ボクたちわたしたちが整備した車がレース場を疾走する!
お客様に感動を!「ツナガル」想いからの企画だったが
そのKIDSたちがレース参加者向けに色紙をプレゼントしてくれた。
これに予想外にもそれに発奮したのが参加スタッフ。
いや、これを見て発奮しない訳にはいかない。
整備をしたキッズたちみんなが書いてくれたレーススタッフへの
メッセージ。「ガンバレ」の一言がこんなにも心強く力をもった
瞬間はそうはない。
その想いが大きな後押しとなり予選は
勝利のレッド43号車・・・Aグループ3位
サンダーブルー23号車・・・Bグループ3位
チャーミングピンク22号車・・・Aグループ10位
・・・という物凄い結果、
3年の活動の中でもう一つの目標でもあった「表彰台」が
ぼんやり見える。
会社の看板を背負うのは勿論だが今回はKIDSのみんなの
後押しがある!意気揚揚で迎えた鈴鹿サーキット。
エンジニアたちがテキパキ動いて走る寸前まで完璧に
仕上げる姿も今ではもうすっかり当たり前になった。
レースは走っている姿ばかりがどうしても目立ってしまうが
何か月も前から練習し、開催直前は膨大な準備作業が
待っている。その全てを完璧にこなしレース参戦当初から
ミスは皆無なのだ。皆無を当たり前にしている技術力には
毎度ながら感動だ。そんなエンジニア達がKIDSたちの整備を
そして色紙を見てサプライズを用意した。
整備の最後の最終のタイヤ増し締めをKIDSたちに任せよう。
今から戦うマシンへ最後の締めを・・
今回はエンジニアとドライバー、そしてお客様が一緒になって
見事に1つの仕事に繋がった。
マシンが大きいオーラを放ちだす。きっと想いを乗せているからだ。
間もなく始まる決勝の舞台にスタッフたちは否が応でも気持ちが
高まる。ライブ中継もあるとの事で遠く離れた当社のスタッフたちも
気持が共有されている。
5位グリッドはレッド43号車
6位クリッドはブルーの23号車
19位グリッドにピンク22号車
いつもながらに緊張するスタートの瞬間を迎えた。
6番手にブルー(ルーキー)が控える。
近い将来エースを抜くと意気込む期待の次期エースだ。
走りはスマート。いつの間にか後ろにいるタイプ。
そのスマートさは実は「音」に表れている。
荒々しく走るマシンはスキール音がつきものだが
コーナー途中だけでなくストレート手前でも鳴り響く。
彼の場合クルマの走らせ方が上手いのだろう。
音が殆どしないのだ。まさしく一体となって自分の手足のように
クルマを操っている印象がある。
スタート後順位を5位に上げて猛追する。
19番手にピンク(中堅)が追いかける。
前にも書いたが猪突猛進の走り。絵ヅラ的に迫力が
有るのはコイツがダントツ。
車載カメラも後で見たが一番声が出ている。
「クソォー!!」
「アー!!!」
感情が全部表に出る分かりやすいタイプ。
その分かりやすさが皆から親しまれる要因だ。
レース仲間からも「坊さん」(坊主頭の為)と呼ばれ
可愛がられている。
そうしているとレッド(エース)が4位に浮上!
1-3番手が団子状態となり4番手のエースが
少し離れて追いかけ、後ろにつつかれている状態だ。
前にも似た事があった。正直な所
追いかけられてしまう方が心理的に不利だ。
前に距離がある場合はなおさらテンションも上げにくい。
焦りだけが体を支配する・・・筈だった。
しかし様々な戦いを経験し教えを乞い貪欲に練習も積んだ
彼らはメンタルが最恐だ。簡単には崩れない。
何と3位との差を徐々に詰め、1-4位のTOP争いを繰り広げ
はじめたのだ。
「イケェー!」
お客様と一体となって思わず声が出る。
これだ!この一体感が目標だったのだ!
見えたぜ表彰台!そう思った瞬間だった。
途中で他車がトラブルでセーフティーカーが出動し
レースが中断。ゆっくり流すことになったのだ。
普段迅速な処理で定評のある鈴鹿にも関わらず手間取ってしまう。
1周・・・2周・・・3周・・・・
突然エネルギーの発散場所を失ったマシンが
静かにゆっくり流されていく。
早く来い!早く来い!イライラが伝わってくる。
嵐の前の静けさとはこのことを言うのだろう。
もうこのまま終りなのか?と諦めかけた刹那
コースがクリアになりセーフティーカーが逸れ
リスタートが切られた。
全マシンのエンジンが瞬時に同時に唸りを上げ
MAXモードでコーナーへ突っ込んでいく。
残りはもう最後の1周しか残っていない。
これは結果的に一発勝負だ。
普段なら戦略練りに練り、徐々に追い詰めていくものを
瞬時に決着をつけなければならない事を意味する。
3周分のバトルを1周に濃縮したまさしく「激闘」だ。
最後の1周でレッド(エース)は勝負に出た。
マシンの状態、自分の状態、周囲の状態全てを一瞬超越し
見た事のない動きと共に3位に躍り出る。
地響きに近い歓喜の声があがる。
ところが相手のカウンターを食らって最終は5位だった。
いろんなことが同時多発的に瞬時に起こり
脳内で処理するよりも前に結果が出ていた感じだ。
でもこの3年間のレース史上一番衝撃的なシーンだったのは
間違いない。
一瞬見た事のないオーラが見えたのは私だけだろうか。
KIDSたちの想いがクルマを前に進め、
ライブで見ている社員の想いが通じたのだろう。
結果は落ちたかも知れない。でも仕掛けなければ
将来の結果は大きく変わっていただろう。
勝ちたいというシンプルな目標に貪欲に食らいつく姿を
見せるのが伝承を担った彼の責任であり持ち味でもあった。
「勝負には負けたけど気持では勝った」と言わせてもらいたい。
今後のレース活動における一挙手一投足は将来を占う
重要なファクターとなる。
証拠にクルマを降りて帰ってきた彼の顔は悔しそうな
顔の中に笑顔がある。自然に拍手が起こる。
勝負を逃げて無難なゴールになっていたらこうはならなかった。
終わってみればエースナンバー43号車は
堂々の決勝ベストタイム2分45秒816を叩き出していた!
1位より早いタイムで周回を重ねていたのだ。
最終結果は
勝利のレッド43号車・・・5位
サンダーブルー23号車・・・6位
チャーミングピンク22号車・・・22位
・・・であった。
参加頂いたお客様には心より感謝申し上げたい。
そしてこれを読んで興味があれば今後も開催するので
是非参加してほしい。
まだまだ規模は小さいものの、少しづつ活動に関して少しの
関心が芽生え、その芽は確実に咲きつつある。
皆さんと一緒に笑顔になりたい。
そんなシーンをこれからも沢山作ります。
触れてみてください。繋がってみてください。
ネッツ神戸は今までになかったカーディーラーになります。